皆様こんばんは!
「彼女はバイシクル」、さと丸です!
【お知らせです!!】
本日2017年6月16日は
貸し切りのご予約を承っているため通常営業は22:00からとなります。
宜しくお願い致します。
本日のブログは…「自転車を持っている方には絶対に損にはならないお話」、
簡単な自転車のメンテナンス(チェーンとギヤの掃除)について、
まだまだ素人ではありますが、ご紹介させていただきたいと思います!
(真面目かよ!笑)
【メンテナンスのメリット】
正しいメンテナンスを継続すれば…
・自転車が長持ちする。
・新品時の楽なこぎ味が維持できる。
【準備、必要なもの】
①軍手
②パーツクリーナー(油落としのことです)
③オイル(自転車用もしくは用途にチェーンなどと書いてあるものを選びましょう)
※写真のシリコーンスプレーはあまり適していません。
④布切れ(使い古した下着などで十分です。タオル地は使いづらいです。)
※①~③はすべてホームセンターで購入できる可能性が高いです。
【チェーン部分のお掃除】
写真のように軍手をはめ、布切れでチェーンを包んだ状態でチェーンに向かってパーツクリーナーを「シュー」っとひと吹きします。
続いて、包んでいた布切れで汚れを拭きます。「パーツクリーナー&汚れをとる」をチェーンが一周するまでやったら
最後にオイルを軽くチェーンにつけておしまいです。
※もしチェーンがさびていて油分がない場合(触ると錆びた粉がつく場合)はパーツクリーナーでの掃除はせずにオイルのみをつけるのがよいです。
【ギヤ(スプロケット)のお掃除】
写真のように布切れをギヤの間に挟み込みチェーンの時と同様にパーツクリーナー吹きかけては布切れで汚れ落としを繰り返していきます。
最後に軽くオイルを潤滑させておしまいです。
※内装~段タイプ(ギヤが外に出ていないタイプ)や、変速なしのタイプ(ギヤ一段)の場合はできません。
※チェーンの時と同様、もしギヤ(スプロケット)がさびていて油分がない場合はパーツクリーナーでの掃除はせずにオイルのみをつけるのがよいです。
これだけです!
難しいことはありません。
自転車のチェーンとギヤには
汚れていないオイルが欠かせないということだけです。
オイルがあればさびにくくなりますし、さびもある程度落ちます。
パーツクリーナーの使用に不安がある方はまずはオイルをつけてみましょう!!
そして、一年でも長く自転車に乗りましょう!
(撮影協力: 愛車のアレーちゃん)
それでは、本日もマジックバーガーネット相模原店にて
皆様のご来店を心よりお待ちしております!
長い文章、最後まで読んでいただきありがとうごさいました!
以上、さと丸でした!